モリアーティのムサツー日記

武蔵野美術大学通信課程の芸術文化の造形研究コース3年に編入しました。卒業するまでの記録です。

メディア授業の修了テスト予想過去問(カメラリテラシー )編

こんにちは、来週の今頃はメディア授業の修了テストですね。

学習チェックの問題をまとめて問題を予想してみました。

まずは、答えが1対1なっている確実に出題される問題を集めました

1 レンズにある光量を調節する機構とは?

答え:レンズにある光量を調節する機構は「絞り」

 

2 写真についての心構えの記述で正しいのはどれか?

答え:良い写真を写すには、柔軟な発想が必要

 

 

3 標準露出のモノサシとなる標準灰色(グレーカード)の反射率はどれか?

答え:グレーカードの反射率は18%。

 

4 感度とノイズの関係で 【誤った】 記述は?

答え:感度を上げるとノイズは多くなる。

5 絞りを表した記述で 【誤っている】 のはどれか?

 

答え:絞り値が大きいほど開口部の面積は小さい。

 

6 高速運転中の新幹線の窓から景色をブラさずに写し止めるシャッター速度とは?

答え:高速シャッターの1/2000秒

7 次の絞りで背景を大きくボカす時に用いる絞り値はどれか?

答え:答えはF1.4。

 

8 最も望遠効果の大きな焦点距離とは?

答え:f 500mm。

9 広角レンズは広い範囲を写すことができるが次のレンズで最も広く写すことのできるレンズは?

答え:f 15mm

 

10被写界深度の三要素とは?

被写界深度の三要素は絞り、焦点距離、撮影距離。

 

11 金網越しにフラミンゴの撮影をするときに金網を写さない方法はどれか?

答え:望遠レンズを開放絞りにして近づくと手前の金網は写らない。(第4節を見直しましょう。)

 

12 パンフォーカス撮影をするときにピントはどこに合すか?

答え:パンフォーカス撮影では画面中央よりやや手前にピントを合わせる。

 

13 水の流れをブラして写す時に用いる自動露出モードとは?

答え:シャッター速度優先自動露出

 

14: メディア(記録媒体)の容量が少ない時にプリントを前提にする対処は?

答え:画素数を維持して圧縮率を高める。

15 イメージセンサーの大きさを小さい方から大きい方へ正しく順番に並べているのはどれか?

答え:1/1.7 → 1 → APS-C

16 プリントした写真を正しく評価するには?

答え:写真を立てて見る。

 

17 露出の三要素を挙げろ’

答え:露出の三要素は絞り、シャッター速度、感度

 

次に、答えを複数あげている問題を出します。この問題は答えやすいように問題文を調整しておきましたが、回答は本文ママです。

1 焦点距離の算出の方法は?

答え:焦点距離の算出は無限園の遠くにピントを合わせた時の距離

 

2ピントを合せる記述で背景のボケはなんというか?

答え:背景のボケは後ボケという

 

3 被写界深度の記述で 「広い」と同じ言い方のはどれか?

答え:被写界深度の「広い」と同じ言い方には「深い」がある。

 

4 レンズの先端につけるフードの使用で やってはいけない のは?

答え:フードはレンズに逆さに収納して使用したりはしない。

 

5 デジタルカメラの露出を判断するひとつの方法であるヒストグラムの記述で 黒つぶれはなんというか?

答え:黒つぶれは露出アンダーということ。

 

6 自動露出に必要な露出補正の記述で被写体が白い場合にするのは?

答え:被写体が白い場合はプラス補正する。

 

7 ホワイトバランスの記述で太陽光では必要か?

答え:太陽光でもホワイトバランスの調整が必要

 

8 彩度の記述で正しいのはどれか?

答え:彩度を下げると地味になる。

 

9RAWデーター利点を挙げろ

答え:RAWデータは撮影後に設定を変えることができる。

 

10色空間についての記述はどれか?

答え:色空間はAdobeRGBよりもsRGBの方が狭い

 

11インクジェットプリントについての色数の特徴は?

答え:インクの色数が多いほど色再現に有利である。

 

13 感度とノイズの関係の特徴は?

答え:感度を上げるとノイズは多くなる。

 

14絞りの特徴は?

答え:絞り値が大きいほど開口部の面積は小さい。

 

15感度とノイズの関係の特徴は?

答え:感度を上げるとノイズは多くなる。

 

16 絞り値が大きいと開口部の面積は?

答え:絞り値が大きいほど開口部の面積は小さい。

 

 

 

以上ですが、多いのは「誤っている記述を探す」という選択肢問題です。そこにたまーに「正しい」記述を探す問題が2、3問紛れていますので注意してください。計算式が出てきましたがそんなに学習チェックには出ていません。

では合格して単位取れるように勉強頑張りましょう!

明日は、レポート入門の予想過去問を上げます。